こんにちわ、けんかんパパです。
こんにちは!けんかんパパです。
この記事は以下の悩みを持つパパ・ママにおすすめな内容だよ!
子どものおもちゃが増えすぎて、家中おもちゃだらけになっていませんか?
なぜか子どものおもちゃってどんどん増えてしまい、気がつけば子ども部屋以外も侵略し始めているんですよね。
ぎくりとしたパパ・ママは要注意です!
ギクッ…
でも、おもちゃの片づけはパパ・ママのちょっとした心がけでスッキリと片付きます!
これ以上家がおもちゃに侵略される前に、我々親による意識改革をおこないましょう。
パパ・ママがしっかり管理することが大切だよね!
子どものおもちゃが増えすぎるのは親が原因
まず、おもちゃ増えすぎ問題について…原因は子どもではなく親であることを自覚しましょう。
欲しかったり使ったりするのは子どもですが、結局買ったり貰ったりするのは親ですよね?
子どもが勝手に、買う・貰う、といったことは考えられません。
そこを再認識した上でおもちゃが増えすぎる原因を考えてみましょう。
おもちゃは勝手に増えないからね、何か原因があるはずだよ!
原因その1:安易に買ってしまう・貰ってしまう
やはり増えすぎる原因の1位は、安易な購入や頂き物ではないでしょうか。
今では100均一といった恐ろしくコスパの良いお店があります。
「これ楽しそう!〇〇ちゃん喜ぶかなー?」なんて、ついつい買ってしまったことありませんか?
手軽に買えるようになってしまい、おもちゃの増えすぎリスクはかなり高まりました。
また頂き物は断りづらかったり、得した気分になるので貰いがちになっていませんか?
- 子どもが本当に使いそうか
- 似たようなおもちゃを持っていないか
- 片づける場所は確保できそうか
これらちょっと考えることで、衝動的に貰ってしまうことを防げるようになります。
でも頂き物ってありがたいのよねー
感謝、感謝♪
原因その2:捨てられない・もったいない病
おもちゃが増えすぎる原因として、減らせないことも一つの要因です。
- まだ子どもが使うかもしれない
- 使えるのに捨てるのはもったいない
- 捨てるのはいつでもできる…使えるからとってても良いよね!
このような考え方だと一向に減りませんよね・・・
おそらくこの思考の方は、子どものおもちゃ以外でもそういった考え方だと思います。
そんな人は、こちらの記事も参考にどうぞっ
実際けんかんパパも貧乏性で捨てられないタイプなんだよね・・・
原因その3:収納場所を増やしてしまう
そして以外に盲点なのが収納スペースを増やしてしまうこと!
確かにすっきりして収納されているように感じますが、自ら子どものおもちゃ用スペースを作ってしまっているんです。
「家中におもちゃが散乱しているのが嫌!」って方はそれでもOKですが
「家のスペースをおもちゃに占領されてきている」と感じている方は、収納スペースを見直した方が良いでしょう。
我が家の物置もおもちゃ侵略が進んできたな・・・
こんなおもちゃ達には要注意!増えやすいおもちゃを列挙してみた
今のおもちゃは安価で手に入りやすいものが豊富で、気が付くと家中を支配しているものがあります。
用心していないと増え続けるので注意しておきましょう。
また安価なおもちゃはその場限りのことが多く、残念ながら長く遊ばれることは少ないと感じます。
また他人に譲るほどの物ではないので捨てることになりやすいです。
なのでもったいない病の方にとっては増えやすいおもちゃと言えるでしょう。
けんかんパパにとっても天敵なんだ
増えやすいおもちゃその1:ガチャガチャ
みんな大好き定番のガチャガチャ。
最近の物は高品質になった代わりに値段も高くなりましたよね。
おもちゃが増えるだけじゃなくお金もかかる・・・
ただ子どもにとってガチャガチャは、あの行為自体が楽しいのであっておもちゃ自体には興味がありません!!!
それは言い過ぎだと思うけど・・・
設置場所も多く、目が付くところに計算されて配置されているので最重要警戒おもちゃです。
増えやすいおもちゃその2:バスボール
お風呂に入れる固形の入浴剤ですね。
中から小さいキャラクターフィギュアが出てくるものがあり、子どもは大好きです。
我が家でもお風呂をイヤイヤする時に使うのですが、使うたびにキャラクターが増えていきます。
そして、物が小さいので下の子が食べようとするのまでがお決まりパターンです。
我が家はお風呂に色がつくだけの商品を使って楽しんでるよ
増えやすいおもちゃその3:ちょっとしたおまけ
ファミレスなどのキッズメニューについてくる、無料で貰えるおもちゃです。
得した気分になり子どもも喜ぶのですが、その場限りでおしまいの事が多いおもちゃですね・・・
ありがたいんですけどね。うんうん
気に入って長く使えそうなおもちゃがあればいいのですが、無い場合は割り切って捨てやすいおもちゃを選ぶのもアリですね。
紙やプラの材質の物にして、機械仕掛けや金属が含まれてなければ可燃ごみで捨てやすいと思います。
あくまで選択肢の一つだよ!「捨てる前提で貰うとか、こいつ性格悪いな」って思わないでね
増えやすいおもちゃその4:プレゼント
誕生日、クリスマス、こどもの日、入学式、頑張ったご褒美など
色んな場面でプレゼントとしておもちゃを買ってあげることがあると思います。
記念日に何も無いのは可哀そうだけど…
- 既におもちゃがいっぱいある
- おもちゃは増やしたくないけどプレゼントはしたい
そんな方は、遊園地や動物園といったお出かけをプレゼントするのがおすすめですね。
プレゼントにお金がかかるのもモチロンですが、子どもの為に時間をかけてあげることもプレゼントの一つだと思います。
時間のプレゼントで思い出として残そう!
おもちゃを増やさないために親が心がけることは?
おもちゃの増える原因は親にあると冒頭でも伝えました。
なので親の心がけ一つでこの問題は解決の方向へと向かいます!
どこを意識すればおもちゃが増えづらくなるか考えてみましょう。
我が家の一工夫を紹介するね
ねだられても買わない鬼の決断!
スーパーや100均、ベビー用品店などでおもちゃを見ると購買をせがまれることがあるはずです。
ホントあると思います。
そんな時、数百円の物で喜んでくれるならと買ってしまいがちです。が!
ここは心を鬼にして買わない決断をしてください。
本当に必要な物か考えてから買ってあげる癖をつけましょう。
子どもはその場の感情で動くことが多いので、衝動的に欲しいと思っても翌日には冷めてるなんてこともしょっちゅうです。
また、
・無駄遣いが減る
・甘やかした育て方になりづらい
・おもちゃが増えない!←今回の最大の目的
これらのメリットがあります。
優しさと甘やかしは違いますよね。
考えなしに子どもにせがまれるまま買ってあげるのは間違いなく甘やかしだと考えます。
考えてから買ってあげる癖をつけることでおもちゃの増えすぎを抑えていきましょう!
欲しすぎてぐずられてからが本当の闘いだよね
リユース前提のおもちゃ選び
最近では、メルカリなどのフリマアプリや買取してくれる店舗が充実しています。
リユースすることを前提において、長く使えるおもちゃを買ってあげるのもいいでしょう。
綺麗に大事に使わせることで、片付けのできる子になってくれますしね♪
物を大事に扱える子は、人に優しくできる子だと思います。
将来のために良い教育になるかな?と勝手に思っています。
確かになんでも投げて遊んでいたらちょっと心配になるよね
増やさない為に貰い物は断る勇気を!
原因でも触れましたが貰い物にはお得感が詰まっています。
また、相手の好意ゆえに断りづらい場面もしばしば・・・
そんな時でもちょっと考えてみましょう、本当に必要だろうか?と
要らないものと感じたらはっきりと断りましょう!
「やっぱり要らなかった・・・」と感じも捨てる作業はあなたになりますよ!
断る際はもちろん言葉は選んでね
・欲しいけど置く場所が無いから
・似たようなのがあるから
などがいいでしょうか?
「貰うのは悪いからさー」と断ると、「全然いいよ!使わないからさー!」と押し切られる可能性もありますので要注意です。
もう一度言っておきます・・・ありがたいんだけどね!基本的には
【原点回帰】おもちゃは買わない!一緒に遊ぶ!
育児的にも結構いい案だと思います。
やっぱり触れ合うことが大事ですよね!おもちゃは増えないし愛情が伝わるし良いことづくし。
そこでおすすめなのが、自然のおもちゃです。
石拾い・桜・虫取り・松ぼっくり・紅葉・雪など
自然のおもちゃは感性を豊かにします。←根拠なし
我が家が預けている保育園では、自然のおもちゃを使うのが得意です。
石を拾ってキャラクターを描いてみたり、紅葉を画用紙に貼り付けて絵にしてみたり
言われれば簡単な工夫の遊び方ですが、毎回感心させれらます。
もちろん無料だし自然の物なので、要らなくなった際も手軽に処分できておすすめですよ!
「おもちゃを預けておけば」「動画を見せておけば」って親が増えて残念に思う今日この頃です
おもちゃを増やさないためにはルール作りも重要
自分の中でのルールでも良いですし、子どもと共有しても良いでしょう。
ルールや基準を決めておくと管理しやすいですよ。
ルールが無いから無限におもちゃが増えるわけだね
おもちゃの上限数を決めて入れ替え制にする
おもちゃの数を決めておくルールです。
上限になれば買ったら捨てるを徹底することでおもちゃの増殖を防ぎます。
捨てることになるので子どもの理解も必要になってきますね。
知り合いで欲しければ譲っても良いでしょう。
勝手に捨てちゃあかんよー
おもちゃの置き場所を決めて管理する
今度は数ではなくスペースを決めるルールです。
この棚に入りきらない分は買わない、もしくは上で書いたように入れ替えするといったものです。
どちらにせよ買ってばかりいるから増えるんです。
それは分かっているんだけど、なかなかねー
って感じだとおもちゃは増え続けますので、本気で改善したい方は何か一つでも取り組んでみてください!
おもちゃは買わないでサブスクする時代!【おすすめはToysub!(トイサブ!)】
動画のサブスクが流行ってきましたが、子どものおもちゃにもサブスクがあるってご存じでしたか?
- サブスクとは・・・
-
正式にはサブスクリプションという。
定期的に料金を支払い製品やサービスを一定期間利用できるビジネス形態。
例)Amazonプライム・Netflix (ネットフリックス)など
月額料金¥4000弱程度で、数カ月おきにおもちゃがレンタルできるサービスがあるんです。
- 家の中がおもちゃで侵略されてきた
- 月齢と共に遊ぶおもちゃが変わってきた…使わないけど保管する場所が無い
- 遊ぶ時期が過ぎるとおもちゃの処分が大変
- どんなおもちゃを買ってあげたらよいか悩む
こんな悩みが解消されますよ!
おもちゃは増やしたくないけど「子どもにはめいっぱいおもちゃで遊んでほしい!」って方には特におすすめです。
そんな中で特におすすめが、知育おもちゃサブスクサービス市場で利用者数№1の「Toysub!(トイサブ!)」です。
↓詳しい情報は公式サイトを参考に↓
第一回「日本サブスクリプションビジネス大賞2019」でグランプリに選ばれてるらしいよ!
おもちゃサブスク市場だけじゃなくて、サブスクビジネス市場でのグランプリだからすごいよね!
おもちゃは知育玩具だから教養としてもgood!
知育玩具も取り扱っていますので、遊ぶほどに子どもの感性を伸ばします。
知育玩具=子供の知力を育む玩具(おもちゃ)です。
- 記憶力
- 想像力
- 好奇心
- 探求心
- 気づく力
- 工夫する力
このような能力を遊びを通じて伸ばしてあげます。
遊びながら考える力を養えるのはいいことですよね♪
現在少子化傾向にありますが、子ども一人あたりにかける教育費はだんだんと上がっているようです。
小学校でも英語やプログラミングが必修になったり、デジタル化が進んできて学ぶ内容が増えてきています。
将来の幅を広げるためにも、子どものうちから色んな感性を伸ばしてあげることが非常に重要だと感じます。
そして、その手助けをできるのが親です。
未来の為に少しでも生活に”学び”を取り入れてみることをおすすめしたいです。
漠然と動画を見ているくらいなら、断然遊んでもらった方がいいね!
年齢に合ったおもちゃが届いて飽きさせない!
こどもの月齢に合わせてプランナーが選定してくれます。
また数ヵ月でおもちゃが入れ替わることで、子どもが飽きなく遊べる環境作りにもなるんですよ!
仮に気に入ったおもちゃがあった場合は、延長して借りることもできるので安心してください。
※その場合は次回届くおもちゃの数が、延長したおもちゃの個数分減ります※
更に気に入ればそのまま買取も可能で、通常よりもお安く購入できるようです。
高額なおもちゃを試せるのもメリットのひとつですね!
家にあるおもちゃの種類を登録時に回答するから、届くおもちゃと被ることがないのも嬉しいところ!
サブスクだからおもちゃが増えるのを防止できる
この記事のメインテーマです。
サブスクなのでおもちゃが増えることは無いです!
なのに新しいおもちゃを色々と体験できます。
※新しいといっても新品ではないですよ※
悩みの種だった片付け問題がなくなり、遊びながら知育ができて一石二鳥ですっ。
当然デメリットもあるよね!よくある不満点を下にまとめたよ
【おもちゃサブスクサービス】Toysub!(トイサブ!)のデメリット
悪い評判はこんな感じです。
- サブスクだから手元に残らない
- 料金が高い
- 新品じゃないから衛生面が不安
- 返却が面倒
- 交換時期までに飽きてしまった
個人的に、「料金や手元に残らないとか、利用前から分かってたことが多い気が…」
子どもが飽きてしまうのは仕方がないです。合わなかったんですから…
むしろ買ったけど遊んでもらえず、物置のスペースを奪われる事態を避けれるので良かったかな?、とプラスに考えてみたりも。
返却はおもちゃを梱包しておいて、次のおもちゃを届けに来た配達ドライバーに渡すやり方もあるようです。
梱包も届いた箱を使えば丁度いいサイズのはずなのでそのまま活用しましょう。
詳細は公式サイトもチェックしてみてね♪
↓興味がある人は公式サイトを覗いてみてね↓
まとめ:子どものおもちゃが増えすぎる問題の解決策!
以上、まとめです!
- 子どものおもちゃが増えすぎる原因は親にある
- 増やしすぎない為には、親の意識を変える必要がある
- 保管の際のルールを決めておく
- サブスクサービスを活用してみる
子育てやおもちゃに困るのも今だけです。
子どもが巣立つ前にやりたいことをたくさんさせてあげましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
以上!
コメント